星景広角レンズ用ソフトフィルターとフィルターフォルダー自作
久しぶりのブログです、2月は唯一休みが取れた新月期でしたが見事に天候不良で撃沈でした~
今月の新月期まで時間があるので昨年手に入れたタムロン15-30mm
のソフトフィルターとフィルターフォルダー自作してみました。
星景写真では評判の良いレンズですが出目金レンズの為普通のフィルター
が付きませんなのでLee製のポリフィルターをカットして使うのですが
このソフトフィルター既に廃盤品の為某オク等ではプレミア価格なので
手が出ません。
準備したのは画像に載っている物です金額にして約¥2000内で揃えてます。
この中で一番高価なのはクリアシリコンスプレーです。
フィルター本体はアクリル板1mmも考えたのですが塗装が失敗した時やコスト面
をみてダイソーで売っているフォトフレームのアクリルパネルを使ってみました。
このパネルの利点は保護フィルムが両側に貼ってあるので塗装面以外の汚れ等が
付かないのが良いです因みに金額は税込み¥220です。
それを取り付けるフォルダーサイズにカットして塗装します。
塗装をした上での注意点です。
缶スプレーなので常温よりお湯などで温めで塗った方が均等に塗れます。
それに気が付かず最初の1枚は失敗しました...トホホ
フォルダー制作 反発性スポンジに破材のMDF材で作った型でフィルター固定の高ナットの穴開け
そして裏側でボルト固定します。
スポンジ中心にレンズの開口サイズに穴あけし完成です。
フィルター固定はこれもダイソーで売っているステンクリップ大を高ナットに低頭ボルトを台座
にして接着剤で固定してます。
重さも軽くもなく重くもない丁度いいので不意の強風などで飛ばされる事も無いかな?
フィルター装着した画像です。
写真撮るの忘れましたが念の為レンズとカメラを装着してケラレ確認しましたら
問題なさそうです後は実際に撮影して写り具合を確認してみます。
3月こそは晴れて欲しいなぁ....
スポンサーサイト
主鏡ケース新調
主鏡ケース今までは量販店で売っている気密タイプのケース
を使ってから約7年そろそろ天体専用ケースを探していたら
某通販で丁度良い物を発見!
見つけた時は値段もそれなりにしてたのですがこの間ケース
チェックしたらなんとほぼ半額で売られてるのをみて即ポチリ
いままで貯めていたポイントを少し使って更に安く買えました。
注文して2日後物が届きましたよ~
作りは悪くないです、付属のクッションパットも数種類あるので鏡筒の種類で色々換えられます。
こちらは今まで使用していたケース、新しいケースと大きさはほぼ同じでした。
鏡筒収めるとこんな感じです。
130だと少しスペースが空くのでクッションパット足しましたがイプシロン160位なら
ドンピシャサイズなのかな?
一つ不満と言えば写真では見えませんが上の蓋には小物入れと鏡筒と小物入れとの接触防止
のパネルがあるのですがパネルが固定できないので蓋が足れ落ちる感じになります。
私はこれが気に入らなかったのでたまたま持っていた汎用のクッション材をはめ込んで
落ちないようにしました。
2023年こそは...
2023年が始まって既に5日目ですが皆さん本年も宜しくお願いします。
写真は前に撮影した画像ですがお正月は家にこもってました(笑)
前回のブログにも書いてましたが年末にクラッシュしたノートPCの復旧しかし
SSDの故障の為、元には戻らず...結局新しいSSDに交換OS入れ直し
した為お正月はソフト入れと動作確認してました。
因みにクラッシュしたSSDのメーカーは大陸製のLexarと言う
メーカーこれを検索すると結構故障が多くあまり良くないらしい...
安物の物なりなんでしょうがせめて撮影したデータが取り出せたら
良かったのですが修復叶わず...残念な結果でした。
で元々4GBx2の8GBでしたがメモリも大陸製で1枚しか認識して
くれないので8GBx2で16GBに変更しました。
変更した物の製品は全て台湾メーカーにしました。
新生ノートPCを赤道儀2台接続確認そしてCMOSカメラの動作確認もでき後は遠征先で
運用するだけです。
2023年こそは2台体制とCMOSカメラの安定運用!一番は新月期晴れて下さい!
今年最後の作品
今年も残すところあと少しですね~
星撮り遠征も色々できとても良かったですが先月
の遠征で撮影したデータがノートPCがクラッシュ
SSDが終了するアクシデントでデータが消滅...
苦いラスト遠征でしたがこの間新しいSSDにして
復活しましたがソフト等は一から入れ直しになり
お正月はその作業になりそうです。
さて今年最後の作品は10月2連泊して撮影した
馬頭星雲と燃える木の周辺です。
撮影データ
撮影日10月28~29(二晩)
鏡筒 タカハシ ε-130D
焦点距離430mm f3.3
赤道儀 SEⅡ
カメラ EOS6D IR改造
ISO1600
露出120秒 100枚
来年は2台体制を安定運用して色々撮影出来れば
良いなぁ~
皆さんも来年が良い年である事を祈っております。
そして遠征でお会いした方こちらで出会えた方
来年も宜しくお願いします。
遠州天竜の森遠征
築けばもう師走今年も1ヶ月切りました。
丁度1週間前静岡浜松の天竜の森へ行ってきました。
こちらの場所は遠州天体写真愛好会の観望地で
私は約5年振りにお邪魔させて貰いました。
そして今回はしらびそでお会いしてそれから
中々お会いできずその間コロナと色々あり
でしたが今回のんたさんも来れるとの事で
久しぶりにお会い出来ました。
現地に着くとすでにのんたさんは機材の
セッティング等完了状態でした。
のんたさん遠路はるばるお疲れさまでした。
私も場所を決めてセッティング開始!
今回はようやく2台体制運用初日です日が
暮れる前に早々に準備しました。
その後TezさんそしてGENTAさんが到着。
GPV等の予報では日没後晴れる予報でしたが
中々高層の雲が取れず結局21時頃から晴れて
いよいよ撮影開始です。
2台制御に少し戸惑いましたが何とか順調に
撮影まず撮影したのはオリオン座M78周辺と
バーナードループです。
撮影データ
撮影日11月26~27日
鏡筒 タカハシFS-60CB+レデューサ
焦点距離255mm f4.2
赤道儀SEⅡ
カメラ EOS6D IR改造
ISO2000
露出180秒 40枚
作品はまずこの1点その訳は後日談にて
そして時が過ぎ夜明け....
眠気がで出ましたが朝焼けがメチャ綺麗だったので
コデジで撮影しました。
機材は夜露もあったので日が昇るまで仮眠する事に....Zzzz
爆睡してたらドアをノックする音がしてドア開けると
のんたさんそしてTezさん道具も撤収済みで帰還する
との事何時もの事ですが私が最後に残ってました(笑)
お二人を見送ってのんびり片付けお昼前に撤収しました。
現地では夕飯と夜食と食事はとりましたがやはり作り立て
のごはんに勝るものはありませんまず下界に降りて途中の
道の駅で遅めのお昼ごはん食べました。
メニューをみるとジビエ料理があり試しに鹿肉定食を注文
したのですが見る限り野菜8肉2勿論味はとても美味しい
かったですが肉のボリュ-ムもう少し欲しかったかな(笑)
そしてこの場所からほど近い場所に3年前に寄ったTUNNEL Cafe
に立ち寄りました。
この場所は春野行く途中のトンネル出口で開いているカフェですが
中々開店しているタイミングが合わず3年前にようやくお邪魔
する事が出来た場所でしたがその後コロナ等で中々行けず...
今回開店しているとの事で寄る事が出来ました。
マスターと奥様そしてお客さんとお話できて良かったです。
そしてここ来た目的の一つマスターが注いでくれたコーヒー
とても美味しいかったですよ~。
皆さんもお近くにお越しの際は是非寄ってみて下さい。
そして時間も午後3時過ぎたので帰還する事に帰りは
お約束の上り高速渋滞にハマり家に着いたのは午後9時前
でした。
遠州天体写真愛好会様今回お邪魔させて頂きありがとう
ございました、またお邪魔させて貰うと思いますが
これからもよろしくお願いします。
後日談....
2台体制で作品も倍増との思惑でしたが家に戻りいざ
データ吸出しそしてEQASCOMのデータ入れしてたら
ノートPCの画面が消え立ち上がったと思ったらBIOS
画面に....数回電源入れ直しても同じネットで
調べて対処法試すも同じPC詳しい友人いわくSSDが
ダメかも!?
最悪撮影データも消えるかも...復帰できるか
バラしてみないと解りませんが年内には復活したいなぁ...
今年の遠征は終了1月2台体制で運用したいです。
久しぶりの星旅
久しぶりのブログです、生きてますよ(笑)
GWからの4ヶ月新月期になると天候不良など中々遠征行けず
でしたが先月末久しぶりの星旅してきました~
2日間の内1日目は晴れたもののガスったり晴れたりで
中々撮れず....今回から赤道儀2台体制撮れ高2倍計画
でしたがPCとASCOMとの不具合で2台制御できず結局QHY
カメラのテスト運用のみで終了~
Astrogpvの予報も良くなったり悪くなったりで予想がつきにくい
感じでしたが2日目もそのまま続行しました。
月没まで21時頃まであるのでダーク撮影しつつ空の状態チェック
していると月明りがある状態でも綺麗な天の川が見れました。
しばらくは雲海が近づきそうで近づかずの繰り返しでしたが一晩
快晴でした。
月没後撮影開始! 今回は撮れ高保険の為6Dで撮影。
一晩だけなので撮影対象絞って初撮影のアイリス星雲を撮って
みました。
撮影データ
鏡筒 ε‐130D +1.5xエクステンダー
焦点距離 650mm f5.0
カメラ EOS6D HKIR
ISO2000
露出2分 100枚
やはり分子雲は淡いなぁ...諸先輩方の画像を見る限り
総露出3時間弱ではまだ足らないかな?
アイリス星雲も西に傾きはじめ撮影限界もきたのでもう1天体
オリオンもだいぶ南に上がってきたので馬頭星雲付近を撮影
撮影データ
鏡筒 ε‐130D +1.5xエクステンダー
焦点距離 650mm f5.0
カメラ EOS6D HKIR
ISO2000
露出2分 40枚
こちらはオマケ撮影的な感じです。
ただ1日目もそうでしたが結露が酷く乾燥空気導入しても
最後は主鏡が曇り始めたのでフラット撮影して終了!
機材も結露でビッショリなのでお日様が上がるまで睡眠タイム
機材が乾いた所で撤収準備して撤収しました。
帰りも急ぐ帰りでもないので下道で移動途中の道の駅で夕飯
インスタント物ではないごはんを堪能~
当初は名物のそばを頼みたかったのですが人気メニューだけあって
完売してたので天丼を注文メインのエビもおいしかったですが野菜の
天ぷらも最高に美味しかったです。
そしてサイドメニューにジビエ料理鹿コロッケ!こちらもサクサク中は
ホクホク鹿肉の臭みも無くとても美味しかったです。
ゆっくりしていれば渋滞も避けられるかとの思惑でしたが見事に打ち砕かれ
渋滞にハマりつつ無事家に帰還しました。
気がづけば10月あと3ヶ月弱で年末、撮影地は冬季閉鎖が近づくので残りの
新月期晴れてほしいです。
赤道儀2台運用するための準備
2台目の赤道儀導入する為の準備がようやく完了。
ガイド用のレンズとQHYカメラそしてK-ASTECの
ガイド関連部品が揃いました。
前のK-ASTEC製ガイドカメラセットを購入した時は
ゴム製フードとカメラエンドキャップ付属していたの
ですがすでに廃盤品で在庫が無いので新しく発売された
ヒーター付きフードを購入しました。
いざ組み立ててみるとなんとフードが大きくカメラ付属
のキャップがつかない!フード側も台座のとネジで固定
される為その都度外すのが大変なのでフードサイズの
キャップを探す事に...見つかるまで組み立て中止
です。
そしてAmazonで探していたら丁度良いキャップを発見!
フードサイズはノギスで測ると外径約54mmでこの汎用
キャップは53-54mmなのでほぼドンピシャサイズで素材
もアルミなので丈夫さも文句なしです。
そして無事組み立て完了です。
レンズは焦点距離100mmにしたので少し焦点距離
の数字が大きい鏡筒でも十分かと思います。
前回の電源システムを組み合わせてメインとサブで
ようやく2台体制で撮影出来そうです。
シンバッテリーシステム 完成編
前々回に載せたリン酸リチウムイオンバッテリーのシステム部品
が揃い組み立ててみました。
バッテリーBOXは元々持っていたACデルコディープサイクルバッテリー
のを使用しました。
まずは蓋側に12Vシガーライター用の穴と電圧計の穴そして配線取り付け
用ターミナル用の穴加工して配線を取り付けました。
バッテリー本体側はこちらです、リチウムイオンバッテリーの弱点は寒さとの事
なのでバッテリー自体-10℃位までは動作できると書いていましたが念の為
BOX内にダイソーで購入した断熱材を入れてみました。
電圧計の作動テストです、Amazonで電圧計を調べると色々出たのですが値段と
表示の見えやすさでこの電圧計にしました。
基本表示は勿論温度計そして電圧低下等の時にはブザーでお知らせしてくれます。
また常時点灯ではなくボタンスイッチタイプなので星撮りする時に余計な光出さない
で済みます。
本体と蓋を付けて完成です。
各配線には念の為ヒューズを付けているので電気トラブルに対応してます。
重さは手持ち感覚ですが大体12kg位かな?でも以前の鉛バッテリーの
半分以下です。
このシステムで赤道儀2台とPCの作動を安定した電圧で供給できますし元々持っていた
ポータブル電源と太陽光パネルで遠征時の給電もできるので一石二鳥いや5鳥かなww
後々は太陽光パネルから直接給電する計画です。
しかし梅雨は何処に行ったやらこのまま明けてしまうのか解りませんがいきなり猛暑は
体に堪えますでも久しぶりに7月の遠征出来ると良いなぁ~
M8、M20、猫の手 標準補正レンズバージョン
先月の遠征で中途半端になっていた作品の宿題がようやくでき
作品が出来上がりました。
前回と同じM8、M20ですが今回はエクステンダーではなく
標準補正レンズで撮影してみました。
撮影データ
鏡筒 ε‐130D
焦点距離 430mm f3.3
カメラ EOS6D HKIR
ISO2000
露出2分 50枚
実はこちらの作品の方が撮影初日に撮影したのですが
フラットなど撮り損なってたので先月末に撮影地で
撮りなおしてきました。
今年の梅雨は空梅雨な感じがしてますが7月梅雨明け
たら星撮りしたいです。
前回ネタのリン酸鉄リチウムイオンバッテリーの仕上げ
の素材が届いたので近日中に組み立てしたいと思ってます。
またこちらに載せますね。
次期主電源確保
いよいよ梅雨も本番長雨がスタートし始めましたが為替レートは
嵐のような円安ドル高...海外製品は値上がり確実もあり前々
から計画してた遠征用主電源リチウムイオンバッテリーをようやく
手に入れました。
今まではACデルコの鉛バッテリーでしたがネックは重さです、
星仲間の方が手作りリチウムイオンバッテリー制作して
見せて頂いたのですがなんて言っても重さとサイズ!出力は
ACデルコMF27と変わらないのに重さは半分以下手作りだけ
あってサイズもACの半分そしてこのバッテリーの利点電圧が
変わらないまま使いきれるとの事100Ahで赤道儀2台+ノート
PCの電源が可能なので遠征時の時のバッテリー問題が解消で
きます。
先月購入計画したのですがここ最近の円安ドル高何時値上げ
するかもわからないので購入しました。
実際の感想は....軽い!短い距離なら片手で運べます。
市販品なので大きさはACデルコMF27サイズと一緒です。
リチウムイオンバッテリーのメーカーは色々ありますがAmazon
で一番定評があるメーカーにしました。
割引も聞くのでまとめて充電器も購入。
充電器も色々あるようですがアンペアの数字が大きい方が良いとの事なので
同じメーカーの20Aタイプにしました。
前にACデルコに使っていたバッテリーBOXを流用するので梅雨明けまでに
配線やバッテリー残量ゲージなどを付ける予定です。
そして元々持っていたポータブル電源と太陽光パネルの組み合わせで長期
遠征でも大丈夫かな?
天体パーツは海外製品が多いので円安が収まってほしいものです。