次期主電源確保

いよいよ梅雨も本番長雨がスタートし始めましたが為替レートは
嵐のような円安ドル高...海外製品は値上がり確実もあり前々
から計画してた遠征用主電源リチウムイオンバッテリーをようやく
手に入れました。
288200537_3317097335281637_7209018718873503482_n.jpg
今まではACデルコの鉛バッテリーでしたがネックは重さです、
星仲間の方が手作りリチウムイオンバッテリー制作して
見せて頂いたのですがなんて言っても重さとサイズ!出力は
ACデルコMF27と変わらないのに重さは半分以下手作りだけ
あってサイズもACの半分そしてこのバッテリーの利点電圧が
変わらないまま使いきれるとの事100Ahで赤道儀2台+ノート
PCの電源が可能なので遠征時の時のバッテリー問題が解消で
きます。
先月購入計画したのですがここ最近の円安ドル高何時値上げ
するかもわからないので購入しました。

実際の感想は....軽い!短い距離なら片手で運べます。
市販品なので大きさはACデルコMF27サイズと一緒です。
リチウムイオンバッテリーのメーカーは色々ありますがAmazon
で一番定評があるメーカーにしました。
割引も聞くのでまとめて充電器も購入。
288134486_3317097455281625_5501330349264627702_n.jpg
充電器も色々あるようですがアンペアの数字が大きい方が良いとの事なので
同じメーカーの20Aタイプにしました。

前にACデルコに使っていたバッテリーBOXを流用するので梅雨明けまでに
配線やバッテリー残量ゲージなどを付ける予定です。
そして元々持っていたポータブル電源と太陽光パネルの組み合わせで長期
遠征でも大丈夫かな?

天体パーツは海外製品が多いので円安が収まってほしいものです。

久しぶりの更新です。

皆さん御無沙汰してます。
ネタ無しだったので更新してませんでしたがようやく
更新ネタができたので久しぶりの更新です。

またパーツネタですがこの間手に入れたEQ-G赤道儀の極軸望遠鏡の
スケールなのですが下の画像のようにケンコーSEⅡやEQ6と同じ
ザックリスケールです。
se13.gif
対しスカイウォッチャー製のEQ5&6は精度が良いスケールで
私のSEⅡもこのスケールに変更しているのですが北極星合わせそして
細かいメモリのおかげで精度がより良くなりました。
2_000000007262.jpg
当初はスケールのみで探したのですがなんと絶版品になっているようで手に入らない
との事色々調べて頂いたらスカイウォッチャーEQ5用の極軸望遠鏡のみで販売して
いるので早速行き付けのショップさんにオーダーかけたら少量在庫あるらしく即納
してもらいました。
他で色々調べてたら極軸望遠鏡某有名ショップさんでは入荷予定が5月下旬でした。
279065910_3274806386177399_6076541770224946055_n.jpg
商品シールにも記載されてますがEQ5とEQ6用と記載されているのでポン付けできそうです。

そして今後赤道儀2台体制為にガイドカメラの準備です。
まずはレンズは元々75mmレンズを使用して評判も良いレンズなのでコーワ製の100mmを
購入今後は100mmをメイン75mmをサブに使用する予定です。
279026330_3274806592844045_5740546447446340247_n.jpg
カメラは使い慣れしているQHYにする予定です。

そして今使ってるヘッポコノートPCが少しでも動作環境が良くなるようにメモリ増設
8Gx2で16Gにしてみました。
279075016_3275474899443881_8474541917993018001_n.jpg
これで2台制御少しでも動作良くなって欲しいです。
今後は電源バッテリーを✖✖バッテリーに変更するのですが
充電器や正弦波やらこれからも出費が続きそうです(^^;

そしてようやくまん延防止期間も終わりGWは遠征する予定ですが
天気が微妙....GW期間中2晩だけでも良いので晴れて欲しいです。

新赤道儀のケース作ってみたその2 完成しましたよ

この間載せた赤道儀ケースが完成しました。

完成した箱の感じはこちら
272022107_3203122540012451_8292446224472130666_n.jpg

メインの材料は仕上げ材にも使われているシナベニアで厚みは12mm重さは箱単体で約2~3Kgでペリカン
よりかは軽いのかな?取っ手はケースバイケース用に使われる取っ手で重量物でも大丈夫で念の為固定方法
をボルトナットタイプにして強度を上げました。
中にある左右のフックは汎用取っ手を使って固定ベルト用のステーにしました。
外側はニスを3度塗りしてべニアの表面劣化の防止と見た目少し綺麗になりました。

赤道儀を入れたのがこちら
272163460_3203122640012441_6888233387992030242_n.jpg
上下のクッションは130Dの専用ケースの時に使った残りを使用して新しく購入したのは
30mmのハードクッションです。
固定には汎用マジックベルトバンドで本体が動かないように固定まだ少し改良の余地が
ありますがこれで移動用のケースが完成しました。

費用的にはスカイウォッチャーのケースより少し安いかな?ペリカンよりだいぶ安い
ですww

新赤道儀のケース作ってみたその1 そして原因が判明!

年末に新しい赤道儀が来たのですが梱包が
発泡スチロールだけなので専用収納ケース
をネットで色々探したのですがサイズに合う
ケースが無い..星仲間の方からのアドバイス
でSky-Watcher EQ6PRO用アルミケースが良い
との事で在庫状況確認したら何処も欠品中で
入荷の見込みも立っていないとの事..
Sky-Watcherのカタログには載っているのに
流石海外製品です。

で再入荷も解らないのでじゃあ作っちゃおう
って事でケースを制作しました。

木製ケースですが知り合いの工務店さんの
にお手伝い(制作の85%は大工さんww)
して貰い箱が完成~
271838132_3200220546969317_2024396546738070186_n.jpg

仮に赤道儀入れてみました。

これからニス塗りして丁番と取っ手そして
トグルラッチ取り付ける予定です。
また完成したらこちらに載せますね。

そしてATPの画像保存トラブルの原因が判明
当初カメラの設定などの事が原因と思われた
のですが実は画像の保存先を設定できるのですが
指定先ホルダー名を日本語で書いたホルダー指定
するとATP側が認識できないので撮影するとpngのみ
保存されてしまいます。
この指定ホルダーを英語名にするとfitsファイル画像
にちゃんと保存できました。
そりゃそうですよね元々英語のソフトなので日本語
だと認識しないのは当たり前です。

助言等色々面倒見て頂いたTezさんに感謝です。

これで改めてファーストショット撮影したのですが
色々トラブル続きでライト画像は無事撮影できたの
ですがダーク、フラット撮影するとカメラの電圧低下
エラーがでて撮影出来ず...これは後から撮れるので
問題はないですがこの原因は昔ラジコン用の安定化電源
持っていたので使ていたのですがそれでは電圧が足らない
ようで12Vが11Vまでしか電圧が上がらない事が原因のようです。
デジイチなら問題ないのですが冷却カメラの場合は
100V安定化電源ではなくディープサイクルバッテリー
で運用した方が良さそうです。

二台目の赤道義やって来た!

今の主力赤道儀SEⅡに続き2台目の赤道儀が我が家にやって来ました~
Atlas-EQG-1-web.jpg
2台目の赤道儀はこちらORION社から出ているAtlas EQ-Gです。
名前は違いますがケンコーのEQ6Proとまったく同じ物です。
新古ですがほぼ新品状態で値段も格安だったので購入しました。

これから少し手を加えて来年デビューできればと思ってます
夢の2台稼働出来るかな?
今日はクリスマスイブなので自分サンタプレゼントしてみましたww

御訪問者
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

星鳥

Author:星鳥
車で星の綺麗な場所まで行って天体写真撮影してます。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる