遠州天竜の森遠征
築けばもう師走今年も1ヶ月切りました。
丁度1週間前静岡浜松の天竜の森へ行ってきました。
こちらの場所は遠州天体写真愛好会の観望地で
私は約5年振りにお邪魔させて貰いました。
そして今回はしらびそでお会いしてそれから
中々お会いできずその間コロナと色々あり
でしたが今回のんたさんも来れるとの事で
久しぶりにお会い出来ました。
現地に着くとすでにのんたさんは機材の
セッティング等完了状態でした。
のんたさん遠路はるばるお疲れさまでした。
私も場所を決めてセッティング開始!
今回はようやく2台体制運用初日です日が
暮れる前に早々に準備しました。
その後TezさんそしてGENTAさんが到着。
GPV等の予報では日没後晴れる予報でしたが
中々高層の雲が取れず結局21時頃から晴れて
いよいよ撮影開始です。
2台制御に少し戸惑いましたが何とか順調に
撮影まず撮影したのはオリオン座M78周辺と
バーナードループです。
撮影データ
撮影日11月26~27日
鏡筒 タカハシFS-60CB+レデューサ
焦点距離255mm f4.2
赤道儀SEⅡ
カメラ EOS6D IR改造
ISO2000
露出180秒 40枚
作品はまずこの1点その訳は後日談にて
そして時が過ぎ夜明け....
眠気がで出ましたが朝焼けがメチャ綺麗だったので
コデジで撮影しました。
機材は夜露もあったので日が昇るまで仮眠する事に....Zzzz
爆睡してたらドアをノックする音がしてドア開けると
のんたさんそしてTezさん道具も撤収済みで帰還する
との事何時もの事ですが私が最後に残ってました(笑)
お二人を見送ってのんびり片付けお昼前に撤収しました。
現地では夕飯と夜食と食事はとりましたがやはり作り立て
のごはんに勝るものはありませんまず下界に降りて途中の
道の駅で遅めのお昼ごはん食べました。
メニューをみるとジビエ料理があり試しに鹿肉定食を注文
したのですが見る限り野菜8肉2勿論味はとても美味しい
かったですが肉のボリュ-ムもう少し欲しかったかな(笑)
そしてこの場所からほど近い場所に3年前に寄ったTUNNEL Cafe
に立ち寄りました。
この場所は春野行く途中のトンネル出口で開いているカフェですが
中々開店しているタイミングが合わず3年前にようやくお邪魔
する事が出来た場所でしたがその後コロナ等で中々行けず...
今回開店しているとの事で寄る事が出来ました。
マスターと奥様そしてお客さんとお話できて良かったです。
そしてここ来た目的の一つマスターが注いでくれたコーヒー
とても美味しいかったですよ~。
皆さんもお近くにお越しの際は是非寄ってみて下さい。
そして時間も午後3時過ぎたので帰還する事に帰りは
お約束の上り高速渋滞にハマり家に着いたのは午後9時前
でした。
遠州天体写真愛好会様今回お邪魔させて頂きありがとう
ございました、またお邪魔させて貰うと思いますが
これからもよろしくお願いします。
後日談....
2台体制で作品も倍増との思惑でしたが家に戻りいざ
データ吸出しそしてEQASCOMのデータ入れしてたら
ノートPCの画面が消え立ち上がったと思ったらBIOS
画面に....数回電源入れ直しても同じネットで
調べて対処法試すも同じPC詳しい友人いわくSSDが
ダメかも!?
最悪撮影データも消えるかも...復帰できるか
バラしてみないと解りませんが年内には復活したいなぁ...
今年の遠征は終了1月2台体制で運用したいです。
スポンサーサイト
久しぶりの星旅
久しぶりのブログです、生きてますよ(笑)
GWからの4ヶ月新月期になると天候不良など中々遠征行けず
でしたが先月末久しぶりの星旅してきました~
2日間の内1日目は晴れたもののガスったり晴れたりで
中々撮れず....今回から赤道儀2台体制撮れ高2倍計画
でしたがPCとASCOMとの不具合で2台制御できず結局QHY
カメラのテスト運用のみで終了~
Astrogpvの予報も良くなったり悪くなったりで予想がつきにくい
感じでしたが2日目もそのまま続行しました。
月没まで21時頃まであるのでダーク撮影しつつ空の状態チェック
していると月明りがある状態でも綺麗な天の川が見れました。
しばらくは雲海が近づきそうで近づかずの繰り返しでしたが一晩
快晴でした。
月没後撮影開始! 今回は撮れ高保険の為6Dで撮影。
一晩だけなので撮影対象絞って初撮影のアイリス星雲を撮って
みました。
撮影データ
鏡筒 ε‐130D +1.5xエクステンダー
焦点距離 650mm f5.0
カメラ EOS6D HKIR
ISO2000
露出2分 100枚
やはり分子雲は淡いなぁ...諸先輩方の画像を見る限り
総露出3時間弱ではまだ足らないかな?
アイリス星雲も西に傾きはじめ撮影限界もきたのでもう1天体
オリオンもだいぶ南に上がってきたので馬頭星雲付近を撮影
撮影データ
鏡筒 ε‐130D +1.5xエクステンダー
焦点距離 650mm f5.0
カメラ EOS6D HKIR
ISO2000
露出2分 40枚
こちらはオマケ撮影的な感じです。
ただ1日目もそうでしたが結露が酷く乾燥空気導入しても
最後は主鏡が曇り始めたのでフラット撮影して終了!
機材も結露でビッショリなのでお日様が上がるまで睡眠タイム
機材が乾いた所で撤収準備して撤収しました。
帰りも急ぐ帰りでもないので下道で移動途中の道の駅で夕飯
インスタント物ではないごはんを堪能~
当初は名物のそばを頼みたかったのですが人気メニューだけあって
完売してたので天丼を注文メインのエビもおいしかったですが野菜の
天ぷらも最高に美味しかったです。
そしてサイドメニューにジビエ料理鹿コロッケ!こちらもサクサク中は
ホクホク鹿肉の臭みも無くとても美味しかったです。
ゆっくりしていれば渋滞も避けられるかとの思惑でしたが見事に打ち砕かれ
渋滞にハマりつつ無事家に帰還しました。
気がづけば10月あと3ヶ月弱で年末、撮影地は冬季閉鎖が近づくので残りの
新月期晴れてほしいです。
今年〆の遠征とレナード彗星
2021年最後の新月期、天気予報も晴天なので富士山の麓
まで一昨日~昨日にかけて行ってきました。
今回はメイン鏡筒130Dではなく昨年末に購入した
FS-60CBをようやくファーストショット出来ました。
現地には日没前に到着すでに星屋さんが数人来てました。
日も暮れてしばらく鏡筒を外気温にならして撮影開始です。
60CBは焦点距離355mmですが今回レデューサ付けて
焦点距離255mmでテスト撮影した晩夏の星雲と冬の星雲帯
狙ってみました。
そして今回の目的の一つここ最近増光し始めたレナード彗星を撮影
してみました。
夏、冬の星雲帯はまだ画像処理が終わってないのでサクッと処理した
レナード彗星とM3球状星団とN5466です。
2021.12.5
鏡筒タカハシFS-60CB+レデューサ
焦点距離255mm f4.2
赤道儀SEⅡ
カメラEOS6D ハヤタラボ
ISO1600 露出120秒 4枚
雑な処理なので写りが微妙です御免なさい。
丁度このレナード彗星が見え始めた頃東側に雲が出て撮影できるか
微妙でしたがしばらくしたら雲が消えて幸運にも撮影する事が出来ました。
またほかの作品上手く仕上がったらこちらに載せます。
そして薄明になり撮影とフラット等撮影終了~車の中で仮眠して
無事帰路に着きました。
来年1月の初めが新月期この間上手く出来なかったQHYカメラ
リベンジ撮影してきたいと思います。
来年こそはコロナの縮小そして天気の良い星空になると良いな~
2年振りのかの地へ!
遠征は今年初めに行ってましたがここしらびそは一昨年に行ったきり
約2年振りの遠征です。
昨年は天候災害などで現地までの道が通行止めで行けずそして今年は
コロナや天候不良で中々行けませんでしたがようやく11月念願の
しらびそに行ってきました。
しかもここしらびそは冬季閉鎖前最後の新月期なのと今まで企画した休み
を準備したので休暇を多めにして12日~16日までの長期4泊星三昧遠征しました。
現地に着いてテントを設営!勿論平日だけあって私一人でしたww
日没が近づくと1台の星屋さんが到着してほぼ2台で満天の星を満喫しました。
キャノンパワーショットGX7MarkⅡ星周期モード60分
2日目は星仲間が合流その中でびっくりしたのがこの場所を一番最初に誘ってくれた
ジムニー乗りのA氏が久々にしらびそに来てビックリ何もアポとらずでしたがたまに
かの地に来ているそうでお会いするのは約3年振りでとても嬉しかったです。
この日撮影したスバルM45です。
3日目、この日も久しぶりの出会いがありました、昼間何処かで見覚えがある車が来たので
運転者を見るとこちらも約4年?振りにこのしらびそで知り合ったK氏いまでは天文雑誌
の読者写真入選の常連者ですその方と本当に久しぶりにお会いできお元気そうで良かった
です。
本当はこの日例の冷え冷えカメラのデビューの予定でしたが私の勉強不足とその他諸々の
トラブルでファーストショット断念....S氏には色々御面倒かけて済みませんでした。
次はデビューさせたいです。
K氏愛用の機材です、今回も綺麗なお写真撮れたかな?
私の機材です。
そして4日目はAstrogpvやGPVの予報だと余り良くない天気予報なので星仲間の方やその他の
星屋さんも撤収していきますが私は休みを取ってしまった事もありそのまま現地へ~
日没後は雲が多かったですが一時的晴れて星も見れましたがその後はドン曇り深夜には雲の中に
入ったのか雨も降り始めたのでそのまま就寝しました。
最終日 荷物そしてテントを片付けて撤収!ここの場所は来年の春までお預けです。
途中トイレに寄ろうとホテル天の川に行ったのですが16日で営業終了もあり公衆トイレ
も閉鎖...トイレに行きたいので慌てて下山しましたwww
下山してスッキリしたら帰りも急ぐ事も無いので諏訪南ICまでは下道移動しました。
道中立ち寄った道の駅田切の里ではそば処に新蕎麦のお知らせがあったので早速
ざる蕎麦注文そばのコシがとても良い美味しいお蕎麦でした。
家でも食べたいので隣の直売所で生蕎麦買っちゃいました(^^;
ここに来て一番驚いたのが2年前には開通していなかった伊南バイパスが開通してたのに
ビックリ...いままで大回りしないと行けなかったのが直線で繋がって時間も大分短縮
したようです。
そして途中杖突峠でコーヒ―休憩に寄りましたがここは標高があるだけ眺めはとても
良いですが広範囲見るなら喫茶店に寄らないと見れません、私は自販機のコーヒー
だったのでチラ見できる所で景色を堪能しましたww
そして高速の諏訪南ICから帰路につき無事家に着きました。
今回は4夜中3夜晴れ渡り2日目の夜の空はとても良いシーイングで色々撮影できて良かった
ですし一番は懐かしい星仲間にお会い出来た事が一番の収穫でした。
かの地は来年の4月過ぎまで行けませんがまた何処かの観望地でお会いできる事を楽しみ
にしてます。
おしまい....
でも作品はまだこれから処理するのでまた仕上がったらこちらに載せたいと思います。