同型機をもう1台

赤道儀の改造配線システムも大方完成して後は晴れた星空待ちですが
フルサイズカメラをもう1台ストックしたいと思い色々中古等探し
てたのですが6Dの新品が中古とかわりが無いのとMarkⅡが
発売されたので1型6Dもほぼ最後と思い新品購入。

でついでに改造しちゃいました。
いままではSEO-SP4製品でしたが今回星撮りの友人から
良さそうとの事なのでハヤタカメララボさんの所で改造しました。
詳しい事はハヤタカメララボのアドレス載せておきますのでそちらて
ご確認ください。

アドレス


イメージ 1

ハヤタさんの改造はIR改造ベースなのですがセンサークリーニングが機能する
のとタカハシの鏡筒特有のケラレ対策そしてWBの設定もしているので撮影時の
画像が普段と変わらない写りなので撮影時の確認がとても楽そうです。

試しに日産のカレンダーの写真を撮影してみたので違いが解ると思います。
(撮影時のシャッタースピード絞りISOは同じです)
イメージ 2
こちらがハヤタ製

イメージ 3
こちらがSEO製です。


WBもちゃんと設定してあげれば赤みが消えて普段のように撮れるやり方がある
ようですが私不器用なので出来ません(笑)

しばらくは1台撮影用でもう一台はダークとサブ機になりますが後々BORG
を載せる赤道儀が増えたらメイン機にする予定ですが資金枯渇したので何時に
なることやら(^^;

後は試し撮りしに行きたい所ですが来週用事が出来たので春分の日かその週末
行けるといいなぁ.....



スポンサーサイト



SEⅡ改造 配線固定と極軸水平器 

前回載せたSEⅡのコントロールユニット位置変更に伴い配線も上手く
固定しないと垂れ下がりしたら移動した意味がありませんそこでしっかり
固定出来て着脱しやすい物を探して早速取り付けてみました。
イメージ 1
ホームセンターで電装品コーナーで売っている配線固定用台座シールタイプに
タイラッブを通してそこに同じくタイラップを売っている所においてあった
着脱可能でやわらかいソフトタイラップです。
(私はPCケーブルやガイド線等まとめる用に使ってます)
これに配線を固定するとこんな感じになります。
イメージ 2
これなら特定の位置での垂れ下がりの影響軽減できるかな?

そして極軸のスケール変更に伴い月日や時間設定がなくなった分これからは
水平をとる必要がありますそこでネットで色々水平器探したらアマゾンで
見つけました。
それがこちら
イメージ 3
元々ライフル銃のスコープに付ける水平器なのですが口径が極軸望遠鏡径が
ドンピシャ30mm用があり早速注文値段も¥1500とそんなに高くないので
ヒトバシラ-を覚悟して買ってみました。

物が届いて取り付けた画像がこちら
イメージ 4
半径はほぼ合っているので隙間がありますが六角ネジで固定するのでキッチリ
固定されますしカバーキャップもちゃんと付きます。
※固定位置が手前過ぎるとカバーに干渉するので固定する時は一番奥にして取り付け
 して下さい。


1,2月とほとんど星撮り行けなかったですがいまさら感もありますがこの間の
月食ちゃっかり撮影してました(^^;あまり綺麗に撮れてませんが久々に
天気の良い月食見れました。
イメージ 5
撮影機材 カメラEOS70D 鏡筒 BORG71FL


集中ユニットに続く



御訪問者
カレンダー
02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

星鳥

Author:星鳥
星の綺麗な場所まで行って天体写真撮影してますネタが無いと更新しませんが宜しければコメントもしくは拍手貰えると嬉しいです。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる