M31 アンドロメダ銀河

128443328_2881994995458542_4215729786615243159_o.jpg
※フラットを修正して再処理しました。

撮影データ                         撮影地 長野県 上村
日付 2020 11月12日 PM19時45分~
露出2分 総枚数80枚 総露出時間160分
ISO1600      

撮影機材
鏡筒 タカハシ ε-130D f3.3 アストログラフ
カメラ キャノンEOS 60D SEO Cooied SP3
冷却温度-12.6℃
赤道儀 ケンコー スカイエキスプローラ― SEⅡ改
ガイドカメラ QHY5LⅡ-M レンズ コーワLM75JC
その他の付属機材 ZWOフォーカサー

冷え冷え1号機での撮影は昨年の12月と年明け1月
以来の撮影です。
当時は天気のシーイングや仕上がりがイマイチだったので
お蔵入りでしたが今回は上手く撮れた方なので仕上げて
みました。

冷却モノクロカメラのRBG撮影とは違い赤い星雲色まで
ハッキリ写りませんが輪郭の出かたは冷却ならではなのかな?

この被写体はまた来年の初秋位までお預けですが今度は
冷え冷え2号機で撮影してみたいです。

スポンサーサイト



ケフェウス座 IC1396 ガーネットスター

ケフェウス座のIC1396は一昨年振りの撮影です。

当時は総枚数50枚だったのと撮影時間の短さ空の状態等
で仕上がりがイマイチでしたが今回は時間をかけて総枚数
140枚撮影して仕上げてみました。
126832982_2875989619392413_8383956717598206759_o.jpg

撮影データ                         撮影地 長野県 上村
日付 2020 11月14日 PM18時15分~
露出2分 総枚数140枚 総露出時間280分
ISO1600      

撮影機材
鏡筒 タカハシ ε-130D f3.3 アストログラフ
カメラ キャノンEOS6D HKIR改造 (ハヤタラボ)
赤道儀 ケンコー スカイエキスプローラ― SEⅡ改
ガイドカメラ QHY5LⅡ-M レンズ コーワLM75JC
その他の付属機材 ZWOフォーカサー

この撮影した日は日没後から空のシーイングが良く風も
殆ど無かったので終始ガイド安定しましたそのおかげで
遠征中では一番長い時間撮影しましたし数天体撮影した
中では一番の仕上がりです。

下の写真は元の画像ですで上の画像が明るさ調整した画像です。

126528427_2873598052964903_5010701138317497045_o.jpg




2年振りのかの地へ!

遠征は今年初めに行ってましたがここしらびそは一昨年に行ったきり
約2年振りの遠征です。
昨年は天候災害などで現地までの道が通行止めで行けずそして今年は
コロナや天候不良で中々行けませんでしたがようやく11月念願の
しらびそに行ってきました。
しかもここしらびそは冬季閉鎖前最後の新月期なのと今まで企画した休み
を準備したので休暇を多めにして12日~16日までの長期4泊星三昧遠征しました。

現地に着いてテントを設営!勿論平日だけあって私一人でしたww
127216188_2875077182816990_6787118461367262826_o.jpg

日没が近づくと1台の星屋さんが到着してほぼ2台で満天の星を満喫しました。
127183024_2875077712816937_4482510887139626686_o.jpg
キャノンパワーショットGX7MarkⅡ星周期モード60分

2日目は星仲間が合流その中でびっくりしたのがこの場所を一番最初に誘ってくれた
ジムニー乗りのA氏が久々にしらびそに来てビックリ何もアポとらずでしたがたまに
かの地に来ているそうでお会いするのは約3年振りでとても嬉しかったです。
この日撮影したスバルM45です。



3日目、この日も久しぶりの出会いがありました、昼間何処かで見覚えがある車が来たので
運転者を見るとこちらも約4年?振りにこのしらびそで知り合ったK氏いまでは天文雑誌
の読者写真入選の常連者ですその方と本当に久しぶりにお会いできお元気そうで良かった
です。
本当はこの日例の冷え冷えカメラのデビューの予定でしたが私の勉強不足とその他諸々の
トラブルでファーストショット断念....S氏には色々御面倒かけて済みませんでした。
次はデビューさせたいです。
127223924_2875090649482310_4057566145352601697_o.jpg
K氏愛用の機材です、今回も綺麗なお写真撮れたかな?

127237082_2875090246149017_821617646776034194_o.jpg
私の機材です。
そして4日目はAstrogpvやGPVの予報だと余り良くない天気予報なので星仲間の方やその他の
星屋さんも撤収していきますが私は休みを取ってしまった事もありそのまま現地へ~
日没後は雲が多かったですが一時的晴れて星も見れましたがその後はドン曇り深夜には雲の中に
入ったのか雨も降り始めたのでそのまま就寝しました。

最終日 荷物そしてテントを片付けて撤収!ここの場所は来年の春までお預けです。
途中トイレに寄ろうとホテル天の川に行ったのですが16日で営業終了もあり公衆トイレ
も閉鎖...トイレに行きたいので慌てて下山しましたwww
127179749_2875077246150317_8706609978918126013_o.jpg

下山してスッキリしたら帰りも急ぐ事も無いので諏訪南ICまでは下道移動しました。
道中立ち寄った道の駅田切の里ではそば処に新蕎麦のお知らせがあったので早速
ざる蕎麦注文そばのコシがとても良い美味しいお蕎麦でした。
家でも食べたいので隣の直売所で生蕎麦買っちゃいました(^^;
127236624_2875077326150309_5926330722038131305_o.jpg

ここに来て一番驚いたのが2年前には開通していなかった伊南バイパスが開通してたのに
ビックリ...いままで大回りしないと行けなかったのが直線で繋がって時間も大分短縮
したようです。
127142952_2875077606150281_790051238651046227_o.jpg

そして途中杖突峠でコーヒ―休憩に寄りましたがここは標高があるだけ眺めはとても
良いですが広範囲見るなら喫茶店に寄らないと見れません、私は自販機のコーヒー
だったのでチラ見できる所で景色を堪能しましたww
127022365_2875127952811913_1981078173193330711_o.jpg

そして高速の諏訪南ICから帰路につき無事家に着きました。
今回は4夜中3夜晴れ渡り2日目の夜の空はとても良いシーイングで色々撮影できて良かった
ですし一番は懐かしい星仲間にお会い出来た事が一番の収穫でした。
かの地は来年の4月過ぎまで行けませんがまた何処かの観望地でお会いできる事を楽しみ
にしてます。

おしまい....  

でも作品はまだこれから処理するのでまた仕上がったらこちらに載せたいと思います。

冷却カメラ遠征用ケース

QHYの冷却カメラ普段は防湿ケースで保管しているのですが遠征するには元箱
で持っていくのも面倒なので丁度アマゾンのセールイベントで貰ったクーポン
使ってペリカンケース購入しました。

123314739_2854334058224636_6709912769008978294_o.jpg

中のクッションをカメラの大きさに合わせてくり抜いて完成。
商品説明では防水仕様との事なのでこの中に乾燥剤入れて保管すれば防湿庫
代わりになりそうです。
123467342_2854333914891317_5689579161679466330_o.jpg

そして遠征には必要なのは食事!友人から譲ってもらったガスバーナーはガス直結型
なので鍋などの大きな器には安定性がなので新たにガス分離型を購入これで大きめの鍋
にも対応できるので食事のメニューも増やせそうです。
121359282_2839491213042254_3903166871611463377_o.jpg

今月こそは晴れて遠征に行きたいです。
御訪問者
カレンダー
10 | 2020/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プロフィール

星鳥

Author:星鳥
星の綺麗な場所まで行って天体写真撮影してますネタが無いと更新しませんが宜しければコメントもしくは拍手貰えると嬉しいです。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる