シンバッテリーシステム 完成編

前々回に載せたリン酸リチウムイオンバッテリーのシステム部品
が揃い組み立ててみました。

バッテリーBOXは元々持っていたACデルコディープサイクルバッテリー
のを使用しました。

まずは蓋側に12Vシガーライター用の穴と電圧計の穴そして配線取り付け
用ターミナル用の穴加工して配線を取り付けました。
290406895_3324998744491496_3244474923990166361_n.jpg

バッテリー本体側はこちらです、リチウムイオンバッテリーの弱点は寒さとの事
なのでバッテリー自体-10℃位までは動作できると書いていましたが念の為
BOX内にダイソーで購入した断熱材を入れてみました。
290369805_3326412171016820_6581564646851823982_n.jpg

電圧計の作動テストです、Amazonで電圧計を調べると色々出たのですが値段と
表示の見えやすさでこの電圧計にしました。
基本表示は勿論温度計そして電圧低下等の時にはブザーでお知らせしてくれます。
また常時点灯ではなくボタンスイッチタイプなので星撮りする時に余計な光出さない
で済みます。
290320963_3324998811158156_5477596107013095152_n.jpg

本体と蓋を付けて完成です。
各配線には念の為ヒューズを付けているので電気トラブルに対応してます。
重さは手持ち感覚ですが大体12kg位かな?でも以前の鉛バッテリーの
半分以下です。
290185249_3324998867824817_7238121587482356549_n.jpg

このシステムで赤道儀2台とPCの作動を安定した電圧で供給できますし元々持っていた
ポータブル電源と太陽光パネルで遠征時の給電もできるので一石二鳥いや5鳥かなww
後々は太陽光パネルから直接給電する計画です。


しかし梅雨は何処に行ったやらこのまま明けてしまうのか解りませんがいきなり猛暑は
体に堪えますでも久しぶりに7月の遠征出来ると良いなぁ~

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

御訪問者
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

星鳥

Author:星鳥
車で星の綺麗な場所まで行って天体写真撮影してます。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる